変革の厳しさ2010年03月06日

これまで、変革のイロハで書いたことは、実は自身の身体の環境をチェックしなさいということ。 当然、脳は身体の一部だから、脳の癖、言い換えれば、脳のネットワークの繋がるパターンをチェックすることも含まれる。 ライフスタイルの変革を「脳の変化」と考えるなら、茂木健一郎の『脳が変わる生き方』に学べばよい。 だが、もう一つ別の道がある。 変革を「身体の変化」と考える道だ。この場合は、自分で身体を動かして確かめるしかない。 合気道教授の内田樹の著作を読めば、かなりのヒントが頂ける。『私の身体は頭がいい』文春文庫(2007)あたりがお薦めである。 生活の主体である身体を脳から視ることは今様であり、ノウハウ本も沢山出ている。 だが、身体を脳を経由しないで視たり、感じたりすることは、どちらかというと、都会では歓迎されない野生の方法ということになる。 欲望の赴くままというと、表現はキツイが、正鵠を得ているかもしれない。動物たちのやり方である。 といっても、このやり方は都会では、ただいま、カラスが実験中。 ヒトがやれば、カラスのように駆除される。 厳しいものである。

となると、都会に住むヒトは「脳の変化」のやり方を選んでしまう。

そうすると、脳本を漁るということになる。

だが、私にとって、ライフスタイル変革は「脳の変革」ではない。「身体の変革」なのだ。


コメント

トラックバック

カウンター